事務所トピックス
弁護士 折本 和司

初めにお断りしますと、今回の記事については正月頃に書いたものをそのまま寝かせておりました。

いよいよ今年のペナントレースがスタートするということで、事務所のホームページに割り込み掲載させていただくこととしたものです。

プロ野球、あるいは広島カープに興味があり、ちょっとお時間のある方にお読みいただければ幸いです。

 

私は広島出身で、長年のカープファンです。

艱難辛苦の後の1975年の初優勝も、2016年の25年ぶりの優勝も現地で観戦しています。

横浜スタジアムにも、「こい9」、つまり「広島カープを応援する9条の会」と称して、年に数回程度は出没しています。

ついでにいうと、一時期、ネット上でカープ応援ブログを掲載して、多い時は、2万人以上の方に閲覧していただいていた隠れ人気ブロガーだったのです(一気に目が悪くなったこともあって、半年ほどで止めましたが)。

カープファンではありますが、今は地元のベイスターズも応援していますし(なので、次はベイスターズについても取り上げたいと思っています)、また、アンチジャイアンツで、プロ野球の改革のことや社会や青少年への影響についても、熱く語ってしまうところもあります。

いつかまたカープ応援ブログを再開したいのですが、今は、そんな時間もなく・・・ちょっと鬱憤が溜まっています。

 

ところで、わが愛するカープは三連覇してからいきなり低迷期に入ってしまい、それ以上に、チームに活気がなくなってしまっているように感じていました。

そんなところで、新井貴浩氏が新監督に就任となりました(以下、親愛の情を込めて「新井さん」と呼ばせていただきます)。

もちろん、新井さんは、現役引退からまもなく、コーチ経験もないので、そうした経験の乏しさを危惧する意見もあるようですが、カープらしい魅力あるチーム作りを任せるには最適の人物と思います。

野球に限らず、スポーツは勝ち負けも大事ですが、それ以上に、応援したくなるようなチームか否かが大切であり、はき違えて目先に勝ち負けに拘り過ぎる人もいるみたいですが、新井さんは、応援したくなるチーム作りという点では、きっとその期待に応えてくれるに違いありません。

実際、彼自身の球歴を見ても、ドラフト6位から這い上がり、ホームラン王になりながら、彼なりに悩んでいったんはカープを出て、タイガースで活躍したものの、成績が落ちて自由契約となったところで、大減俸を受け入れ、バッシング覚悟で地元のカープに戻り、泥まみれになりながら復活して三連覇に貢献し、MVPにも輝くというドラマチックな野球人生を過ごしてきたわけですが、彼のさらに素晴らしいところは、そのようなすごい経歴を誇りながら、決して偉ぶらず、最後までチームの後輩選手からもいじられる愛すべきキャラであり続けたことです。

時々、彼が野球の実況解説をしているのを聞いても、そうした人柄の良さが滲み出ていると感じます。

カープファンに限らず、多くの人が好感を抱き、応援したくなる好人物であることは間違いありません。

とはいえ、彼にはコーチの経験すらありませんし、チームも4年連続でBクラスに甘んじており、立て直すのは容易ではないようにも見えます。

また、指導者としては優しすぎるのではないかとの不安もあります。

それゆえ、周囲には、長い目で見てあげようというムードがありますし、私も個人的にはそんな気持ちもないわけではありませんが、勝負事ですので、そんな甘いことは言っていられません。

また、今のカープは、結果として下位に低迷していますが、上位との差は紙一重です。

現に、スワローズだって、二連覇する直前まで下位で低迷していました。

ベイスターズはもちろん、去年6位のドラゴンズだって投手力の充実ぶりからしても、ちょっと戦力が底上げされれば十分優勝のチャンスはあります。

裏金にまみれたアンフェアな逆指名制度が廃止されたことによって、戦力の均衡はある程度保たれており、下剋上のチャンスは大いにあるわけです。

そうである以上、逆に言えば、勝ち負けは、チーム力をどうやって上げていくか、そしてどのような戦術で戦うかという、首脳陣の力量の差で決まるといっても過言ではありません。

スワローズやブルーウエーブが2年続けて優勝できたのも、そうした首脳陣の力量によるところが大きいと思います。

というわけで本論です。

如何にしてカープを強くするか、新井さんをはじめとした首脳陣は、チーム力を上げるために何をすべきかを(元隠れ人気ブロガーとして)ちょっと偉そうに独断的に語ってみたいと思います。

 

如何にしてカープを強くするかを考えるうえで、ここのところの低迷の原因を検証することが前提として必要となります。

昨年までの低迷について、ぱっと思いつくところでいえば、故障はあったにせよ、先発陣が後半がたがたになったこと、中継ぎ陣が安定していなかったこと、チーム打率はセリーグトップなのに得点が少なかったこと、さらにその原因としてはホームランが少なかったこと、チーム盗塁数が異常に少なかったことなどが挙げられるでしょう。

しかし、それは結果として数字に表れているところであり、問題はどうしてそうなったのかであり、そこを見直し、変えていかなければなりません。

話が被るところもありますが、ここではまず攻撃の問題と守備の問題とを分けて取り上げてみます。

 

とここまででかなりな量になってしまいましたので、続きはPart2ということで・・・。

 

2023年03月31日 > トピックス, 日々雑感
  • ٌm@{VAK
  • ٌm@ܖ{ai
  • ٌm@m
  • ٌm@|{D


 | 事務所紹介 | 弁護士紹介 | 取扱事件領域 | 費用のご案内 | トピックス 
(c)2016 葵法律事務所 All Rights Reserved.

ページトップへ戻る