続いて投手陣を含めた守備の問題を取り上げます。
今の野球は、投手分業制が採られています。
どこのチームでも、先発、中継ぎ、抑えで投手の適性を見極めながら、選手起用をしています。
そのこと自体に異論があるわけではありませんが、その部分の戦術についても、改善すべき点が多々あります。
まず、先発ローテーションですが、固定観念に囚われすぎない、柔軟な発想が必要と思います。
各球団のチーム事情によるところもあるので、すべてのチームに当てはまるわけではありませんが、カープについていえば、良くも悪くも先発陣と中継ぎ、抑えの間に大きな力量の差はないと思います。
もちろん、去年に関していえば、床田、森下あたりは頭一つ抜けている印象はありますが、大瀬良、九里、玉村、遠藤あたりについていえば、中継ぎ、抑えの投手と比べて、さほど安定感で優っているという印象はありませんでした。
少なくとも、去年活躍したメンバーでいえば、たとえば、矢崎あたりは、経験を積み重ねてきたので、中6日で登板すれば、毎回とはいかなくても、ある程度、クオリティスタートできる力量があるように思いますし、栗林はより高い確率でその力はあるでしょう。
また、ちょっときっかけをつかめば、コルニエルにも先発の一角を占める力はあるし、さらに新人でも河野、益田あたりは先発陣に食い込めるかもしれません。
何が言いたいかといえば、役目を固定しすぎるのではなく、より多くの投手に先発の経験を積ませ、相手との相性なども見ながら、一軍での先発の機会を与えてあげることが競争意識を煽り、投手力の底上げにつながると思うのです。
実際、昨シーズンの後半の息切れは、先発を6人くらいで回すことに拘り過ぎて、疲弊させてしまったことがかなり影響していると思います(野村に関しては、明らかに先発の役目が果たせないほど力が衰えているのに、一軍に上げると、必ず先発させていましたが、それこそファンからすると、記録のための「忖度」にしか見えないくらいでした)。
実際、三連覇中においても、先発ローテに穴が開いたときに当時中継ぎだった薮田を先発に抜擢したところ、好投してローテーションに入り、その後大活躍したということもあります。
また、先発とリリーフの配置転換を柔軟に行うことは、選手寿命を延ばすことにもつながります。
日々のリリーフ陣の起用方法についても、一定の戦術と配慮が必要です。
ここのところのカープを見ていると、中継ぎの起用法も非常に硬直していたと感じます。
たとえば、1イニングだけ投げさせ、回跨ぎをさせないという起用法ですが、たとえ1イニングでも登板に備えて肩を作らなければならないので、それでもって連投となれば、投球回数以上に疲れが溜まることになります。
また、投手を1イニングで替えるという起用法だと、全員が好調とは限らず、起用された誰かが打たれてしまうというリスクも高くなります。
選手の力量に応じてということではありますが、ブルーウエーブが日本シリーズで取り入れていたように、一人の投手に2イニング、3イニングを投げさせるという戦術をもっと柔軟に取り入れるべきと思います。
その代わりに、複数イニング投げさせた投手は、翌日、ベンチ外とするといったメリハリで疲労を蓄積させないようにすればよいのです。
好投していた投手が、連投を重ねるうちに、打ち込まれるようになり、信頼を失って2軍に落とされるというシーンを何度も見ましたが、中継ぎの起用法が柔軟性に欠けていたことが影響していた面もあると思います。
ほかにも勝ちパターンといっても、順序やバリエーションは相手に合わせてもっと柔軟にすることが必要と思います。
たとえば、7回あたりから誰をどう起用していくかですが、下位打線なのか、クリーンアップなのかによって起用を逆にすることもあり得るし、相手チームの打線の強弱もありますから、このあたりも柔軟さが必要でしょう。
もう一つ、これは目先の勝ち負けということではなく、長い目で見て、選手を活かすという意味で、リリーフ投手については、毎年50試合以上起用し続けるということはやめるべきで、新井さんには、ぜひ、このあたりの方針をしっかり考えてもらいたいと思います。
以前、ブログをやっていた時にも書いたことがあるのですが、リリーフ投手が酷使され続けて、選手生命が断たれてしまっているのは、決して珍しくないプロ野球の黒歴史といってもいいでしょう。
監督は1年1年が勝負で良い結果を残したいし、選手としてもアピールしたいということもあるので、どうしても無理をしてしまい、故障して選手生命を縮めてしまいます。
才能ある選手が、将来を絶たれないようにすることは使う側の責任でもあります。
また、個人的には、リリーフでフル起用するのは、2年もしくは3年が限界と思っています。
ですので、栗林あたりもそろそろ先発転向を考えるべきだし、矢崎、森浦、ケムナ、塹江あたりもしかりです。
そうした積極的な配置転換で選手寿命を延ばしてあげることが、戦力の向上につながることは間違いないと思います。
投手の起用法については、ほかにもいろいろアイデアがありますが、長くなるので、今度は捕手の話をします。
カープは、正捕手候補がわんさかいますが、多すぎて起用が中途半端になっているように思います。
強いチームには良い正捕手がいます。
では、良い正捕手の条件とは何かですが、打撃ではありません。
肩でもありませんし、キャッチングでもありません。
重要なのはなんといってもインサイドワークです。
捕手は、一人だけ逆方向を向いて現場での指揮をする立場にいます。
相手チームの戦術や打者の狙いを読み、サインを出して、守備位置を変えさせたり、打者の読みを外し、あるいは投手と打者の力関係を見抜くなどして、配球に工夫を凝らし、相手に無駄な得点を与えないように具体的な戦術を実行する現場監督です。
肩がいいに越したことはないし、打てればなおいいですが、それは二の次です。
今のセリーグを見ても、投手がいいとされるチームには、良い捕手がいます。
スワローズ、タイガース、そしてドラゴンズには良い正捕手がいます。
特に、圧倒的な投手力とまでいえないスワローズが連覇できたのは、なんといっても中村悠平の正捕手定着が大きいといえます。
一方、カープ、ジャイアンツ、ベイスターズには、現状、正捕手といえるような選手はいません。
つまり、投手力がいいとされるチームには、良い正捕手がいるのですが、セリーグの現状を比較すればわかるとおり、それは決して偶然ではありません。
なので、新井さんには、良い捕手の資質を持っている選手を辛抱強く起用して、投手から信頼される正捕手を辛抱強く育成してもらいたいと思います。
それがカープの黄金時代の再来につながると確信しています。
もちろん、新井さんが捕手に専念させると宣言した坂倉には期待していますが、ともすれば、彼の打撃を活かすことが優先で、捕手としての適性がどうかの見極めがなされたうえでの判断ではないのではという気がしてなりません。
打撃については打てるに越したことはありませんが、何よりも捕手としての適性を備えるのが誰なのか、可能性のある原石を見極め、チャンスを与えてもらいたいと思います。
もし、坂倉よりもインサイドワークの優れた捕手がいるなら、その選手を辛抱強く起用し、坂倉をコンバートするという選択も視野に入れるべきです。
実際、カープの誇るあの偉大な衣笠だって、元は捕手でしたが、カープを赤ヘル軍団に生まれ変わらせたルーツ監督の説得で、三塁にコンバートされてその思い切りのいい打撃が花開いて球史に残る選手になったのです。
また、捕手は経験の必要なポジションといわれますが、経験が浅くても、捕手としての適性がある選手なら、目を瞑って正捕手に起用するべきです。
インサイドワークに優れた正捕手さえ育成できれば、しかもその選手が若ければ、向こう10年は安泰で常に優勝争いに食い込めることも可能だからです。
たとえば、マリーンズは、10代の松川を積極的に起用していますが、いずれマリーンズが黄金時代を迎えるに違いありません。
とまあ、いろいろ書きましたが、いよいよペナントレースがスタートします。
ファンにとっては一喜一憂する日々の始まりですが、日々の勝敗に拘りつつも、長い目で応援して行きましょう。
今度はベイスターズについて書きたいと思いますが、何処かで野球論を語らせてくれないかなあ・・・。