事務所トピックス

医療事件日記~ドクトルマンボウの本当の死因と解剖実施の必要性

葵法律事務所

〇月✕日

友人の弁護士から相談を受け、調査段階で少しお手伝いをしていた医療事件が無事解決の運びとなったとの連絡が来ました。

その事件は、当初、ある病気で入院し、いったん容態が回復した後、病室で急変したというもので、うっかりモニターの電源を切ってしまっていたため。病院側が急変に気付くのが遅れ、患者が死亡されたというものでした。

ただ、その事故では解剖が実施されなかったため、死因が特定できず、元々の疾病で死亡された可能性も残ることから、モニター電源が切れてなかったとしても救命できたかどうかについてなかなか確証が得られないという状況に陥っていたのです。

相談を受けて、紹介した医師の方から有益な意見がうかがえ、また鑑定意見書を書いていただけたこともあって、訴訟に踏み切り、このたび、死亡についてある程度の責任を認めるレベルの解決に達することができたということでした。

和解内容をうかがいましたが、解剖を実施しておらず、死に至るまでの機序について本当のところがわからない事件としてみると、かなり良い解決になっているのではないかと思いましたし、相談を受け、多少なりお手伝いした事件でしたので、ちょっとホッとした次第です。

ただ、それでも、やっぱり解剖をしておけばよかったのになあという思いは残るわけです。

解決の水準ということもありますが、真相がより明らかになった可能性は高かったでしょうし、真相解明のための苦労も相当違って来たはずだからです。

その方の事故の場合、なぜ解剖に至らなかったかはよくわかりませんが、現実に医療事故の相談を受ける立場から振り返ってみると、ミスをした医療者側に、何とか解剖をさせないように説得しようという心理が働き、そうした説得の結果、解剖がなされないままで終わってしまうケースも決して少なくないように思いますし、現にそうした印象を抱かざるを得ないことは時折あるのです。

 

少し前のお話になりますが、戦後を代表する作家として知られるドクトルマンボウこと北杜夫さんが亡くなられた時のことが後になって報道されています。

北杜夫さんといえば、戦後の日本文学史において、軽妙な文体で、ある時期、狐狸庵先生こと遠藤周作さんと人気を二分した作家です。

その北杜夫さんが亡くなってしばらくして、当時医師から説明された死因が嘘だったことが明らかになります。

その時のニュースによりますと、死亡時には、「腸閉塞から敗血症性ショックになって死亡した」という説明だったのが、後になって、「吐物誤嚥による窒息死」が本当の死因であることが判明した、つまり死亡時の説明が嘘だったことがわかったというのです。

どうしてそのようなことが表に出たのかはわかりませんが、もしかしたら内部告発のようなことがあったのかもしれません。

いずれにしても、腸閉塞から敗血症性ショックになってしまった場合よりは、吐物誤嚥による窒息死であった場合の方が、ケースにもよりますが、医療側の責任が問われる可能性は高くなるように思われますので、病院側は、ご遺族からの責任追及を恐れて死因について嘘の説明をしていたのかもしれません。

ただ、このニュースでより注視すべきことは、解剖に関する病院側の対応だと思います。

報道によれば、解剖を実施するかどうかの話し合いの際に、医師が、「解剖をやるとすぐに帰れなくなる。ガッと開けるから見栄えのこともある」などと説明したため、遺族は解剖を断念したという経緯があったそうです。

もちろん、解剖をやっていれば、吐物誤嚥による窒息死であることはすぐに明らかになりますので、死因の説明が嘘である以上、それがばれることを恐れての説得であった可能性が高いように思われます。

医療事件では、過失だけでなく、その過失のせいで悪い結果が生じたかどうか、つまり因果関係の方がより重要になって来るケースは少なくありませんが、死亡事故の場合、そのための重要な情報が解剖所見であり、それゆえ、死亡事故の場合、解剖を実施しないと、どうして亡くなられたのかがわからず、責任を問えないで終わってしまうことになりかねません。

北杜夫さんの場合のように、後になって真相が表に出ることはほとんどないことですので、死亡事故で死因とかに納得できないような場合には、大切な家族を亡くされたご遺族にとっては難しい選択かもしれませんが、解剖をして死に至る機序を確認しておくことが真相究明のために必要ことだということを申し上げておきたいと思います。

2017年02月15日 > トピックス, 医療事件日記

医療事件日記~電子カルテの証拠保全

葵法律事務所

〇月✕日

昨年中に申し立てていた医療事件の証拠保全期日がやって来ました。

前にも述べましたとおり、医療事件の証拠収集、調査においてカルテ類の入手は必要不可欠な手順なのですが、事件の内容がよほどシンプルなものでない限り、多少の費用が掛かっても、裁判所の証拠保全手続でカルテ類の確保に努めることが望ましいとはいえます。

 

ところで、今回の証拠保全においては、私たちは相手方の病院が電子カルテを導入していることを把握していました。

最近は、ある程度の規模の病院になると、電子カルテを導入していることがかなり多くなっています。

ただ、電子カルテということになると、証拠保全期日における段取りや留意点も、以前のやり方と大きく異なって来ています。

前は、代理人は記録と補助のカメラくらいを用意しておけばよかったのですが、電子カルテとなると、パソコンやDVDドライブ、ブランクのCD、DVDの持参は必須になります。

その場で、画像、映像を確認したり、病院側にダビングしてもらうこともあるからです。

さらに証拠保全の手続中のやりとりでは、かなり高い緊張感で臨まないといけなくなっています。

変な言い方になりますが、ボヤーッと病院任せにしたり、裁判所任せにしたりしていると、あっという間に終わってしまいます。

こちらが意識的に取り組まないと、保全すべき重要な情報が出て来ないままで終了なんてことになってしまうので、裁判所や病院の担当者に対してあれこれ口を挟み、パソコンの画面の向こう側に隠れている情報を引きずり出さなくてはならないのです。

ですので、以前の紙やフィルムベースで、同行した写真屋さんにパシャパシャ写真を撮ってもらう証拠保全に比べ、時間は短いのですが、緊張感を持って、パソコンの画面と向き合い、画面操作をする職員に質問をぶつけて行かないとならないので、終わった時は、本当にぐったりしてしまいます。

 

もう一つ、今回の病院の場合、どうやら自前の電子カルテを構築しているらしいという事前情報がありました(どこの電子カルテを導入しているかを調べることは、電子カルテを保全する場合に心がけておいた方がいい準備行為の一つともいえます)。

日本国内の電子カルテの最大手は、シェア的には富士通がトップだそうで、実際、証拠保全に行ってみると、わりと見覚えのある電子カルテの形式に出くわしたりするのですが、今回の病院の電子カルテが自前のものだとすると、かなり注意をしなくてはならないということもあり、正直、普段よりも緊張して手続に臨んだわけです。

電子カルテの保全については、更新履歴、更新前情報を保全するとか、スキャンで取り込んだ紙ベースのデータ(たとえば、前医からの診療情報提供書や説明同意書の類なんかがそうです)がある場合、紙ベースの原本を保全するとか、まあ、いろいろと気をつけなければならないポイントがありますが、独自の電子カルテだとすると、そのあたりの確認がすんなりできるかということもあって、病院側や、場合によっては裁判所とも揉めるという事態が起きるなんてこともあります(よくわかってないのに、仕切りたがる裁判官が相手となればなおさらです)。

 

手続を始めてみると、事前情報どおり、今回の病院は独自の電子カルテを構築していました。

しかし、予期に反して、その病院の電子カルテは、わりとオーソドックスな作りになっていて、こちらが求めた資料はさほど揉めることもなくすんなり出て来ました。

事故の過失はかなり重大だし、事故発生後に事故隠し的な対応があったので、そうしたことからも心配な点はあったのですが、電子カルテについては、病院内の連携も含めて、とても良く出来ているように思いました。

私たちもいろいろと電子カルテを見ていますが、大手の業者の作るものとそん色ないのではないかとさえ思いました(まあ、日常の医療行為の場面での使い勝手についてはわかりませんが)。

ともあれ、現場でパソコンの画面と向き合っていろいろと検証を重ねると、どうしても漏れているデータが結構出て来るわけで、こちらの質問や要求に対して、嫌な顔をされることなく丁寧に対応してくださった病院の職員の方々には感謝申し上げたいと思いました。

 

で、実は、近々、もう一件、証拠保全期日が入っています。

何かあれば、またご報告したいと思います。

2017年02月06日 > トピックス, 医療事件日記

日々雑感~「この世界の片隅に」を観ましたPART2

弁護士 折本 和司

前回の記事では、広島出身者であること等、個人的なこととの繋がりといったあたりで、この映画の感想を述べましたが、今回は、純粋にこの映画の素晴らしさについて述べてみたいと思います。

 

まず、この映画が素晴らしいのは、ストレートに戦争を描いている映画ではなく、一人のごく普通の女性を中心とした市井の人々の日常を丁寧に描いていて、それ自体が十分に楽しめる作品であるということと、水彩画のようなタッチでそうした日常を描いている、どこかほんわかした作品でありながら、観ている内にその世界に引き込まれ、戦争の不条理さ、知らず知らずの内に戦争が日常生活に入り込んで来ることの恐ろしさが観る側にリアルに伝わって来るということです。

しかも、そうした戦争の不条理さ、悲惨さを描いている映画なのに、通常、その種の映画で感じられる押しつけがましさがまったく感じられないのは、もはや奇跡といえるかもしれません(そのあたりは、主人公の声を演じる能年玲奈改めのんの「演技力」に拠るところも大きいのかもしれませんが)。

 

ところで、この映画を観終わった時にまず思ったことは、この映画は、今の時代に生きる日本中、いえ世界中の人すべてが観るべき映画ではないかということでした。

まず、舞台は今から70年も前の戦争中の日本ですが、今も世界のあちこちで同じことが起きており、決して過去の出来事をなぞっただけの作品ではありません。

私自身、今朝のニュース番組で、「この世界の片隅に」とよく似た、空から大量の爆弾が投下される映像を観ました。

その下には、「この世界の片隅に」と同じく、ごく普通の生活を営む人々のつつましい暮らしがあるはずなのに、爆弾投下の映像を観ても、まるでゲームか映画の映像のように何も感じなくなっている、そんな自分に愕然とさせられます。

「この世界の片隅に」は、私たちにとって内なる想像力なるものがいかに大切かを気づかせてくれます。

 

しかし、私自身としては、そこからさらに思うことがありました。

実は、この作品で作者が最も伝えたいメッセージとは、私たち国民が今起きていることについて無関心でいることの恐ろしさ、愚かさなのではないかということです。

この映画では、ごく普通の平穏な日常の中に知らず知らずの内に戦争が入り込んで来て、生活が破壊される様が丁寧に描かれていますが、それが誰の目にも見えるようになるときは、否応なく戦争に巻き込まれ、大切なものが奪われ、もはや取り返しがつかなくなっています。

この映画の主人公は、終戦の玉音放送を聞き終わった後に、慟哭します。

「まだ戦えるのになぜ?」といったようなセリフでした。

このシーンで私が思ったのは、政府の言うことを鵜呑みにして、無知、無関心でいると、いつか、そうした状況に追い込まれてしまう、後になって悔やんでももう遅いのだということでした。

映画では最後に救いがあり、ホッと前向きな気持ちにさせてくれますが、周辺諸国との緊張を高め、集団的自衛権の行使を違憲ではないと強弁して軍事同盟関係を強化し、情報統制を強めようとする今の日本政府のスタンスを見るにつけ、現実の未来はそんな楽観的な結末ではないのではないかと思わざるを得ません。

また、トランプ政権の誕生に象徴されるように今の世界はどんどん内向きになっています。

しかしながら、偏狭なナショナリズムが台頭するということは、国際社会において自国の利益の追及が優先される傾向が強まるという事態を招くことは必定であり、大国が自国のエゴをぶつけ合うということが続けば、戦争の危機は容赦なく高まります。

ぶっちゃけていえば、トランプやプーチンのような人間が核ミサイルのボタンを押す権力を持ってしまっているわけです。

叡智をもって避けられるはずの戦争(殺し合い)はあるはずなのに、今の世界、日本は逆方向に突き進もうとしている、そんな気がしてなりません。

だから、立ち止って考えることの大切さを訴えてくれている、「この世界の片隅に」とはそんな映画なのではないかというのが、私の感想なのです。

もちろん、こうした捉え方は、私個人のもので、もしかすると作者の意図するところではないのかもしれません。

しかし、少なくとも、この映画は、観終わった後、私たちに、そこから何を考えるかを委ね、突きつけている、そんな作品なのだと思うのです。

 

またまた長くなったので、このお話はPART3に続きます。

2017年01月22日 > トピックス, 日々雑感

日々雑感~「この世界の片隅に」を観ましたPART1

弁護士 折本 和司

こうの史代さんの同名の原作漫画を片渕須直監督がアニメ映画化した「この世界の片隅に」を観て来ました。

キネマ旬報で、昨年の邦画第一位に輝いたこの映画については、お話したいことがたくさんあります。

もちろん、究極の反戦映画ともいえる映画自体の出来栄えの素晴らしさについてもなのですが、このようなマイナーな映画がじわじわと広がる波のようにヒットを記録していることについてもいろいろと思うところもあります。

さらに、この映画については、私が広島出身であり、また、被爆二世であること等もあって、ごくごく個人的な思い出に連なるようなお話も山のようにあります。

というわけで、最初は、そのあたりからお話してみたいと思います。

 

私は、原爆ドーム、平和公園のすぐそばの、現在、地元の新聞社がある場所で生まれ育ちました。

なので、物心ついた時から毎日眺めていた平和公園は、その後、通学路にもなり、また、毎日の犬の散歩のルートにもなっていたので、私にとっては、あまりに思い出の多い、生活の中の一部というか、本当に庭といえるような場所でした。

そういえば、初めて自転車に乗れるようになったのも、平和公園の中のちょっとした坂のある場所でした。

また、自宅近辺だけでなく、広島市内やその周辺については、ほぼ知らない場所はないくらい、あちこち飛び回っていました。

そうしたこともあって、この映画で描かれていた風景は、私にとっての原風景ともいえるのです。

もちろん、戦後生まれの私にとって、映画で描かれた風景は、原爆により破壊されて消え失せたもののはずなのですが、映画で描かれる広島の空気感は、まさに私がこよなく愛した広島の街そのものでした。

草津あたりの遠浅の浜辺も、主人公のすずがスケッチする福屋百貨店も、原爆ドームのすぐそばに掛かる相生橋から眺める街の風景も、大正屋呉服店(平和公園の中のレストハウスにあたります)の向こう側にちらっと見える元安橋(原爆ドームのすぐ南の橋です)も、みんなすべて私の大好きだった広島の街の景色なので、描かれているのを見てその都度何だか懐かしく感じました。。

ちなみに、家族の会話の中に出て来る古江という地名は、私がかつて好きだった女の子が住んでいた町でもあります。

そして、8月6日の、あの数十万人の命を一瞬にして奪ったきのこ雲。

映画でも描かれるあのきのこ雲の下に、私の父はいて、かろうじて生き延びました。

父の両親は諦めていたそうですが、一週間後に歩いて、山口の実家に戻って来たそうです。

一方、私の母は、当時、山口県の柳井市にいましたが、やはりきのこ雲を見たそうです。

それから数年して、母は父と出会い、結婚するのですが、呉から見える、空に盛り上がるきのこ雲をちょうど逆側から母も見ていたのだと思いが巡って、胸が締め付けられました。

もう一つ、「この世界の片隅に」を観ていて、私の中で強く印象に残ったのは相生橋でした。

この映画の素晴らしいところについては、あとでネタバレにならない程度に触れようと思いますが、この相生橋という橋がとても印象的に描かれています。

知らない方もおられると思うので簡単に説明しますと、相生橋は、市の中心部、原爆ドームのすぐそばに架かる橋で、ちょうど、そこで川が二股に分かれているため、T字になっているという特徴があります。

エノラ・ゲイが、原爆を投下するにあたって、T字の相生橋を投下目標にしたとされています(実際にはほんのわずか東寄りの上空で爆発しています)。

相生橋は、戦前戦後を通じて幾度か架け替えられていますが、今も現役で、まさに歴史の証人といえます。

私の中では、原爆ドームや平和公園以上に平和の象徴といえる存在なのです(ついでに触れると、映画の中で、相生橋と一緒に描かれている川沿いの小学校があるのですが、それは私の出身校の本川小学校です)。

くどくどと相生橋のことを書いてしまいましたが、それにはもう一つ理由があります。

実は、私は「相生橋から」という歌を作り、CDにまでしています。

橋の上の歩道で、後ろを通り過ぎる路面電車のゴトゴトという音を聴きながら、原爆ドームや平和公園、そして川面を眺める、それは、私にとって、とても大切な時間でもありました。

横浜から広島に帰省して相生橋に佇んでいる時に出来たのが「相生橋から」という歌でした。この歌は、平和を願うためのメッセージソングなのですが、この映画の中でも、相生橋は、まさにそのような場所として描かれていたと思います。

それがとても嬉しく、でも、ちょっと悔しい気持ちになったのです。

長くなりましたので、批評のようなことはPART2で書きます。

まだこの映画を観ていない方は、老若男女を問わず、ぜひぜひ映画館に行ってください。

生きるための何かを与えてくれる、映画にはそんな力があることを確信できる、本当に素晴らしい作品です。

2017年01月15日 > トピックス

新年のご挨拶

葵法律事務所

新年あけましておめでとうございます。

 

私たちは、葵法律事務所として、初めての新年を迎えさせていただくことが出来ました。

これまで私たちを支えていただいた方々に心より感謝申し上げる次第です。

 

現在、所属する4人の弁護士は、各自がお引き受けしている事件や抱えている課題に、それぞれ全力で取り組んでおりますが、これからも研鑽を怠ることなく、依頼者、相談者のためにお役に立てるよう、力を尽くしてまいる所存です。

 

また、社会全体が不透明感を増し、不公正が罷り通る時代となっておりますが、私たち一人一人、弁護士が取り組むべき課題、社会的使命を忘れることなく、弁護士業務に邁進して行く決意ですので、これからもご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

 

なお、当事務所のホームページにおきましては、トピックス、ブログ等を通じて、様々な情報発信を行い、また、掲載内容の充実を図ってまいりたいと考えておりますので、そちらの方もぜひ閲覧していただければと存じます。

 

では、今年もどうかよろしくお願いいたします。

2017年01月05日 > トピックス
Pages: 1 2 ... 27 28 29 30 31 32 33 34
  • ٌm@{VAK
  • ٌm@ܖ{ai
  • ٌm@m
  • ٌm@|{D


 | 事務所紹介 | 弁護士紹介 | 取扱事件領域 | 費用のご案内 | トピックス 
(c)2016 葵法律事務所 All Rights Reserved.

ページトップへ戻る